

誰からも信頼される
医療人、社会人をつくる
学校情報
学校情報 | 詳細 |
---|---|
学科一覧 | 理学療法学科(昼間部・夜間部) 作業療法学科(夜間部) |
修業年限 | 理学療法学科昼間部:3年間 理学療法学科夜間部:4年間 作業療法学科夜間部:4年間 |
募集定員 | 理学療法学科昼間部:70名 理学療法学科夜間部:35名 作業療法学科夜間部:35名 |
対象 | 男女 |
教員数 | |
生徒数 | |
住所 | 〒184-8508 東京都小金井市中町2-22-32 |
電話番号 | TEL:042-384-1030 |
HP | https://www.sigg.ac.jp/ |
学校SNS | X(旧Twitter):https://twitter.com/shaigaku1973PO Instagram:https://www.instagram.com/shaigaku/ LINE:https://page.line.me/109zmanv?openQrModal=true |
アクセス | JR中央線 東小金井駅 下車徒歩3分 西武多摩川線 新小金井駅より徒歩10分 新小金井駅からのバス 京王バス 栗山公園前より徒歩1分 小金井市コミュニティバス 東大通り南バス停より徒歩5分 |
専門学校社会医学技術学院の特色
理学療法士科3つのポイント
1.学生と教員のコミュニケーションを大切にしています
学生一人一人へ目の行き届いた指導を心掛けています。
日頃から学生と教員が一体感をもてるクラス運営に力を注ぐとともに、成績によっては個別にサポートを実施。昼間部なら3年間、夜間部なら4年間の学修期間を悔いなく全うできるよう、万全のフォローを行っています。
2.基礎医学の学習時間を十分に確保しています。
理学療法を学ぶにあたって、人の身体の理解を深めることは、とても重要です。
そのため多彩な教材を使い、基礎分野、専門分野を学ぶためのカリキュラムを設定し、また生理学実習など、自分で体験することでより興味をもって取り組めるよう工夫をしています。
3.自分が目指す職業イメージの明確化を図ります。
専門分野の授業では、実技形式の授業を多く導入し、理学療法士の仕事のイメージを具体化させます。学生一人一人の理解や技術習得レベルをしっかり把握し、きめ細かなフォローをしています。
作業療法士科3つのポイント
1.国家試験合格に向けてあなたにふさわしい学習戦略を共創します。
- 国家試験対策の具体的方法としては、学内模試を実施した上で個別分析を行い、個別指導やスケジュール管理の指導も行います。
- グループワークを導入し、教わるだけではなく学生同士で教え合うことで、学習の深化や定着を図ります。
- 学習面だけではなく、生活面や心身の健康管理も含めて面談指導し、学生のスケジュール管理を徹底しています。
2.職業人としてのスキルアップを個人に合わせて支援します。
- 患者さんの立場に立つこと、評価のための評価にならないこと、作業療法の原理などを重要視して指導しています。
- 教科書的な知識や技術を身につけるだけにとどまらず、医療人としての心構えや接遇などもしっかり教育します。
- 患者さんへの対応方法についても授業内で詳しく説明し、さまざまな体や心の状態の人を想定して、適切な対応ができるよう、実例を交えながら指導しています。
- 世界作業療法士連盟から認定校と認められているため、海外でも作業療法士として活動ができ、多くの卒業生が海外で活躍しています。
3.希望にあった就職ができるように指導します。
- その人がいきいきと働ける職場を、教員と共に考えて就職活動を行います。
- 1年に2回以上の面談を行い、生活面や学習面の悩みなどを確認して必要に応じて個々に指導を行っています。
- 担任による個別面談において、これまでの授業・実習経験・適性・希望などを考慮して丁寧に進路指導を行います。
- 職業理解を深めるために、授業で幅広い活躍の場を紹介しています。
訪問リハビリテーションや就労支援における作業療法、放課後等デイサービス、高次脳機能障害者の地域サポート、行政機関、海外で働く作業療法士の実践内容を、実際に活躍している卒業生に講義してもらっています。
入試情報
アドミッションポリシー
自分の経験を活かし理学療法士・作業療法士として働く意志を表明し、以下を満たす人
(1)情熱を持ち、困難な状況にある人々を積極的に支援しようとする人
(2)肯定的な人間観を持ち、人格を尊重できる人
(3)論理的な思考ができ学習に熱意がある人
AO入試(社会人、大学等卒業者対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | (1)本校のアドミッションポリシーを理解した者 下記の(1)~(3)すべてに該当する者 (2)下記のいずれかに該当する者 ・社会人 高等学校を卒業し、かつ2024年3月末時点で1年以上の就労経験を有する者 ・大学等卒業者 大学・短期大学・専門学校(2年課程以上)を卒業、又は2024年3月卒業見込みの者 (3)専門学校社会医学技術学院への入学を第一志望とする者 |
選抜方法 | AO課題審査、面接審査、書類審査 ※AO課題は、学校説明会・個別見学等に参加し、 AO入試の説明を受けた方に配布します。 |
指定校推薦入試(指定校の高校生、大学生対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | 本校の指定校基準に基づき指定された高等学校・大学の長より推薦された方を 対象とした入試です。 1期は大学生、2期は高校生・大学生が対象となります。 ※本校の指定校か否かは在学高等学校進路指導又は 所属学部学科へお問い合わせください。 下記の(1)~(2)すべてに該当する者 (1)本校の指定校等基準に基づき指定された高校・大学の長より推薦された者 (2)【1期】大学の第3学年以上に在籍する者 【2期】下記のいずれかに該当する者 大学生 大学の第3学年以上に在籍する者 高校生 高等学校を2024年3月に卒業見込みの者 |
選抜方法 | 小論文、面接 |
高校推薦入試(高校生対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | (1)2024年3月に高等学校を卒業見込みの者、又は2023年3月に高等学校を卒業した者 (2)高等学校の全科目評定平均値が3.6以上の者 (3)出身高等学校の校長より推薦された者 下記のすべてに該当する者 |
選抜方法 | 小論文・面接 |
社会人入試(社会人、大学等卒業者対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | 下記のいずれかに該当する者 社会人 高等学校を卒業し、かつ2024年3月末時点で1年以上の就労経験を有する者 大学等卒業者 大学・短期大学・専門学校(2年課程以上)を卒業、 又は2024年3月に卒業見込みの者 |
選抜方法 | 小論文・面接 |
一般入試(高校生以上対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | 下記のいずれかに該当する者 ア.高等学校を卒業した者、または2024年3月に高等学校を卒業見込みの者 イ.高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた者 |
選抜方法 | 小論文、面接、英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ) |
特別入試(高校生以上対象)
詳細 | |
---|---|
出願資格 | ア.高等学校を卒業した者、または2024年3月に高等学校を卒業見込みの者 イ.高等学校卒業と同等以上の学力があると認められた者 下記のいずれかに該当する者 |
選抜方法 | 小論文・面接 |
※入試情報に関する詳細はこちらの資料をご確認ください。
学費
昼間部 | 入学金 | 授業料 | 施設 設備費 | 教材 実習費 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|---|
1学年(入学時) | 360,000円 | 800,000円 | 250,000円 | 250,000円 | 1,660,000円 |
夜間部 | 入学金 | 授業料 | 施設 設備費 | 教材 実習費 | 年間合計 |
---|---|---|---|---|---|
1学年(入学時) | 360,000円 | 600,000円 | 180,000円 | 150,000円 | 1,290,000円 |
※上記の他に教科書代・白衣代等が必要になります。
就職先
理学療法学科
●赤羽中央総合病院 ●昭島病院 ●麻生総合病院 ●あそか病院 ●天本病院 ●あんずクリニック ●いずみ記念病院 ●今給黎整形外科クリニック ●イムス板橋リハビリテーション病院 ●医療生協さいたま生活協同組合 ●医療法人みゆき会 ●岩田整形外科 ●ヴィッセル神戸アカデミー ●浮間中央病院 ●うなやま整形外科 ●永生会グループ ●永生病院 ●えこだ駅前山田整形外科 ●青梅三慶病院 ●青梅市立総合病院 ●大泉生協病院 ●大橋病院 ●大宮共立病院 ●荻窪病院 ●オザワ整形外科 ●介護老人保健施設グリーンビレッジ安行 ●介護老人保健施設小金井あんず苑 ●介護老人保健施設デンマークイン若葉台 ●介護老人保健施設ハウスグリーンパーク ●鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 ●神谷病院 ●亀田総合病院 ●河北医療財団 ●河北総合病院 ●河北リハビリテーション病院 ●川越リハビリテーション病院 ●川本整形外科 ●関東中央病院 ●北原国際病院 ●北原国際・リハビリテーション病院 ●吉祥寺南病院 ●岐阜県スポーツ協会 ●救世軍ブース記念病院 ●杏雲堂病院 ●杏林大学医学部付属病院 ●清川病院 ●清瀬リハビリテーション病院 ●慶應義塾大学病院 ●慶真整形外科 ●圏央所沢病院 ●健生会グループ ●高円寺整形外科 ●厚生荘病院 ●公立福生病院 ●小金井太陽病院 ●小金井リハビリテーション病院 ●国分寺病院 ●国立病院機構新潟病院 ●五反田リハビリテーション病院 ●済生会若草病院 ●桜町病院 ●佐々総合病院 ●座間総合病院 ●JCHO東京高輪病院 ●JR東京総合病院 ●自治医科大学附属病院 ●品川志匠会病院 ●島田療育センター ●下北沢病院 ●下総病院 ●16号整形外科 ●順天堂大学医学部附属順天堂医院 ●順天堂大学医学部附属練馬病院 ●湘南慶育病院 ●城山病院 ●信愛病院 ●心身障害児総合医療療育センター ●新横浜整形外科 ●新百合ヶ丘総合病院 ●新横浜リハビリテーション病院 ●杉原整形外科 ●聖母病院 ●世田谷記念病院 ●関町病院 ●苑田会グループ ●苑田第三病院 ●反町整形外科 ●SOMPOケア株式会社 ●大聖病院 ●竹川病院 ●竹口病院 ●田無南口クリニック ●多摩川病院 ●多摩北整形外科病院 ●多摩丘陵病院 ●多摩平の森の病院 ●千葉中央メディカルセンター ●鶴巻温泉病院 ●天童会 秋津療育園 ●東海大学医学部付属八王子病院 ●東葛病院 ●東京医科歯科大学医学部附属病院 ●東京歯科大学市川総合病院 ●東京慈恵会医科大学附属病院 ●東京慈恵会医科大学系列病院 ●東京さくら病院 ●東京総合保健福祉センター江古田の森 ●東京高輪病院 ●東京ちどり病院 ●東京逓信病院 ●東京天使病院 ●東京都立小児総合医療センター ●東京都病院経営本部 ●東京都リハビリテーション病院 ●東京曳舟病院 ●独立行政法人 国立病院機構 ●独立行政法人 東京都立病院機構 ●所沢中央病院 ●戸田中央リハビリテーション病院 ●虎の門病院 ●長崎みなとメディカルセンター ●新座志木中央総合病院 ●西国立整形外科クリニック ●西東京中央総合病院 ●日本医科大学グループ ●日本医科大学付属病院 ●日本大学病院 ●野田病院 ●野村病院 ●八王子スポーツ整形外科 ●八王子ひがし整形外科 ●はちすばクリニック ●初台リハビリテーション病院 ●羽村三慶病院 ●原宿リハビリテーション病院 ●原田病院 ●東大和病院 ●東所沢病院 ●一橋病院 ●福井記念病院 ●ふじみ野整形外科内科骨粗鬆症スポーツクリニック ●府中恵仁会病院 ●平成立石病院 ●BASEBALL & SPORTS CLINIC ●堀整形外科医院 ●牧田総合病院 ●松戸整形外科病院 ●みさと健和病院 ●南町田病院 ●武蔵境病院 ●武蔵野赤十字病院 ●武蔵野陽和会病院 ●メディカルベース新小岩 ●森之宮病院 ●森山医会グループ ●森山記念病院 ●山口整形外科 ●山手クリニック ●浴風会病院 ●横浜旭中央総合病院 ●横浜市スポーツ医科学センター ●横浜市立市民病院・横浜市立脳卒中神経脊椎センター ●横浜市立大学附属病院 ●横浜新都市脳神経外科病院 ●横浜DeNAベイスターズ ●代々木病院 ●緑成会整育園 ●緑成会病院 ●緑風荘病院 ●和風会グループ
作業療法学科
●あそか病院 ●昭島病院 ●石巻赤十字病院 ●稲城台病院 ●浮間中央病院 ●永生会グループ ●LIC訪問看護リハビリステーション ●青梅慶友病院 ●介護老人保健施設カトレア ●介護老人保健施設花水木 ●介護老人保健施設ロベリア ●葛西昌医会病院 ●鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 ●神谷病院 ●河北リハビリテーション病院 ●健生会ふれあい相互病院 ●佼成病院 ●江東区こども発達センター ●国立精神・神経医療研究センター ●小金井太陽病院 ●小金井リハビリテーション病院 ●国分寺病院 ●国立病院機構埼玉病院 ●国立病院機構村山医療センター ●小平中央リハビリテーション病院 ●駒木野病院 ●杉並リハビリテーション病院 ●鈴木慶やすらぎクリニック ●株式会社ステディーリンク ●慈雲堂病院 ●新山手病院 ●精神医学研究所附属東京武蔵野病院 ●総合東京病院 ●総合療育センターひまわり学園 ●苑田会グループ ●高木病院 ●玉川病院 ●多摩平の森の病院 ●都留市立病院・老人保健施設つる ●デイケアうさぎ ●デンマークイン若葉台 ●東京都健康長寿医療センター ●東京病院 ●東京都リハビリテーション病院 ●東京武蔵野病院 ●独立行政法人 国立病院機構 ●中野区子ども発達センターたんぽぽ ●日産厚生会玉川病院 ●日本鋼管病院 ●ハートフル川崎病院 ●橋本病院 ●長谷川病院 ●秦野老人保健施設みかん ●発達支援つむぎ荻窪ルーム ●東大和病院 ●光の家療育センター ●ふれあい南伊豆ホスピタル ●船橋市立リハビリテーション病院 ●武蔵野中央病院 ●明生リハビリテーション病院 ●もうひとつのおうち ●柳原リハビリテーション病院 ●浴風会病院 ●リハビリテーションクリエーターズ株式会社 ビーンズリハビリセンターフィジオ
オープンキャンパス
<学校説明会・イベント開催日>
2024年2月3日(土)
10:00~(受付時間9:30~)・13:30~(受付時間13:00~)
学校説明会
入試や学費、学校生活もわかるオープンキャンパス【学校説明会】
2時間半で進路検討に役立つ様々な情報が得られます!
2024年2月3日(土)
15:30~(受付時間15:00~)
入試のワンポイントアドバイス
出願に向けて準備してもらいたいこと、小論文、面接、英語について解説します!
2024年2月22日(木)
19:30~(受付時間19:00~)
作業療法ポイント講座~作ることで心と体も一緒に良くなる:クラフトアクティビティーの活用~
クラフト作品を作ることで身体だけでなく、心の健康にも良い影響を与える?!
実際に作品を作りながら作業療法の魅力を紹介します!
2024年2月25日(日)
14:00~(受付時間13:30~)
理学療法学科 体験授業&入試ワンポイントアドバイス
パラスポーツを体験しよう!
※動ける服装でご参加ください。また、目隠しができるタオルをご持参ください。
(ない場合は貸出します)
※オープンキャンパスのお申し込みはこちらの各日詳細をご覧ください。
教員インタビュー
専門学校社会医学技術学院代表 宮武 剛
生きがいと生涯の友を得よう
コロナ禍が示す教訓の一つは、医療と医療職は、時代を超え、国境を越え、必要不可欠な存在であることです。誰もが、何を学び、どんな仕事を選ぶか、で悩みますが、医療の専門職は生きがいとやりがいを手に入れられます。
専門学校社会医学技術学院では、病気や障害を乗り越え、人間として復権を目指すリハビリテーションという一生をかけて悔いのない理念と実践を学べます。もっとも新しく、もっともニーズの高い分野です。
日本のリハビリテーションがまだヨチヨチ歩きの1973年、専門学校社会医学技術学院は我が国初の夜間部の専門学校として創設され、すでに3,700人を超える理学療法士、作業療法士を送り出しました。病院で、福祉施設で、地域で、先輩たちが活躍し、実習で、就職で、働き始めてからも力強く支えてくれます。
2019年には財団法人から学校法人へ組織を切り替えました。新法人名に「学舎」と入れたのは、学生同士、学生と卒業生、教職員が大きな塾のように親しく交わる半世紀の伝統を守りたいからです。生涯の友を得られ、卒業後も相談・交流・研修で頼りになる「まなびや」を、ぜひ訪ねてください。

在校生インタビュー
在校生の声につきましては、こちらをご覧ください。
奨学金
こちらの「学費支援制度」をご確認ください。
学校紹介ムービー
「社医学」学内ツアー!社会医学技術学院の学校紹介!
教職員大集合で皆さんをご案内します!
どんな先生がいるの? 雰囲気はどう?動画で学内ツアーを体験してみよう!
引用:専門学校社会医学技術学院ホームページ
